Skip to content
文京区立 小日向台町小学校
父母と先生の会
  • 父母と先生の会とは
  • 本部からのお知らせ
  • 運営委員会だより
  • 各種イベント・お知らせ
  • サークル活動
  • ボランティア
  • こどもひろば

ボランティア

(公財)三菱UFJ環境財団、学校ビオトープづくり支援に採択されました!

2021-09-30

今年度、(公財)三菱UFJ環境財団の学校ビオトープづくり支援の助成金の応募しまして、小日向台町小学校の応募が採択されました。
学校ビオトープづくり支援については、以下のURLになります。
https://www.muef.or.jp/muef/kankyo-hozen-seibi-jigyo/school-biotope/menu-biotope-annnai

応募書類と助成金通知書については、以下になります。

学校ビオトープづくり申請書
学校ビオトープづくり支援_助成金通知書

今後、学校ビオトープづくりのため自然園の整備を行う予定です。みなさまご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【図書ボランティア募集】本の読み聞かせメンバー&運営メンバー募集!

2021-05-22

保護者の皆さまこんにちは!!
私たち図書ボランティアは、児童への本の読み聞かせを主な活動としている、小日向台町小学校保護者の有志の会です。

小日向台町小学校では、 金曜日 あさ 8:20~8:35 に、「本の読み聞かせ」をしています。

この活動は、子供たちが本に出合う機会を増やすために行われています。
(本校では、田中校長先生も読み聞かせに参加されています。)
また、活動に対して、文京区より学校図書ボランティア謝礼金が支給されます。
この謝礼金は、図書購入費として学校に寄付をしており、例年5万円ほど寄付をしています。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為「本の読み聞かせ」ができませんでした。
今年度も活動できるかどうか未定ですが、すぐ活動再開できる体制を整えておきたいと思います。
下記の図書ボランティア募集の案内もご参考ください。

図書ボランティア募集案内

◎今年度よりメンバーに登録した方の中で「読み聞かせ」の担当日を決めていきます。
<活動方法>
★ 読み聞かせのメンバーは、登録制にします。
★ 毎回担当するのではなく、専用フォーム上の「読み聞かせ」ができる日にちにチェックしていただき、その後の調整は運営メンバーでしていきます。読み聞かせをしていただくことになった日程を、運営チームよりメールにてお知らせします。※専用フォームは、伝助や調整さん、Googleフォームのいずれか予定しています。
★ コロナ禍なので、無理のないように活動していくため、読み聞かせは基本的に自分のお子様の在籍しているクラスの担当になります。そのためメンバーのいないクラスは、読み聞かせが無しになるかもしれません。
<メリット>
★ なかなか学校に行って子供の様子を見る事が出来ませんが、「読み聞かせ」に入ることでクラスの様子や お子さまの学校での様子を見る事ができます。
★ 子供達も「本の読み聞かせ」を楽しみにしています。

 ★ 各学期に手紙での募集はいたしません。
● 1度でも「読み聞かせ」をしたい方
● 「読み聞かせ」をしてみようかな?と考えている方
このように考えている方は、是非ご登録をお願いします!!

◎ 運営チームメンバーの募集!!

図書ボランティア運営チームでは、以下のような活動をしています。図書ボランティアの活動を継続していくためにも、一緒に図書ボランティアの運営をしてくださる方を募集します。
● 読み聞かせのスケジュール調整、会計、新メンバーの募集、新メンバーへの簡単な読み聞かせ講習会の開催等を行います。
● スケジュール調整は、持ち回りで行います。運営チームとして、学校に出向いたり、メンバー内の会合等は、年に1回程度で、ほとんどのことは、Googleグループを使用してやりとりしています。会計のみ、毎月活動実績表を副校長先生に提出する作業があります。
● 任期は特に設けておらず、一年以内でも、もちろん長くやってくださるのも大歓迎です。

<登録方法>

1.下記URLから、アンケートに回答してください。  
https://forms.gle/oRgaQz68dwnv3LMN6
2.後日登録された方には、メールで連絡させていただきます。
※URLで登録できなかった方は、図書ボランティアのメールアドレスまで、下記の項目を記載して回答してください。メールアドレス:kohinatatoshobora@gmail.com
● 応募される内容(読み聞かせメンバー、運営メンバー、読み聞かせ&運営メンバー両方)を選択
● お子様のお名前、学年・クラス
● 保護者様のお名前

現在の運営メンバーは、6年1名、5年3名、4年1名、3年3名の計8名です。高学年の保護者が多いため、今後も活動を継続していくためには、低学年の保護者の方のお力が必要です!
どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問等ございましたら、下記までお願いいたします。
kohinatatoshobora@gmail.com
図書ボランティア事務局


フードドライブのご案内

2020-08-06

フードドライブとは、ご家庭で余っている食品等を持ち寄り、広く地域の福祉団体や施設等に寄付するボランティア活動です。
文京区では、リサイクル清掃課窓口での回収やイベント回収を行っています。
また、区内在住で食品を区役所へ持参することが困難な方には、着払い伝票を用いてリサイクル清掃課へお送りできる自宅訪問受取サービスを実施しています。

※ 詳しくは、下のリンクをクリックし、チラシをご確認ください。


フードドライブのご案内
ダウンロード

【お問い合わせ先】文京区リサイクル清掃課リサイクル推進室 ☎:5803-1135

文京区「社会を明るくする大会2018」に参加された方のご感想

2018-07-26

7月1日に開催された、「社会を明るくする大会2018」に参加した保護者から頂いた感想です。

日時:7月1日(日)
場所:文京シビックセンター シビックホール 小ホール

1.3人の中学生の意見を聞き、単に犯罪を防ぐと言っても、身近な体験から他者を思いやる大切さや、地域コミュニティによるセーフティネットで、社会全体で意識を高めたい、と深く考えられていることに、非常に感心しました。小学生にも、自分とは考え方や行動が違うお友達を排除したり、バカにするようなことはないか、道徳等で改めて考える機会を増やしてもらえたら、と思いました。

「岩井臨海学校施設見学会2018」に参加された方のご感想

2018-07-26

6月22日に開催された、「岩井臨海学校施設見学会2018」に参加した保護者から頂いた感想です。

日時:6月22日(金)
場所:岩井臨海学校施設

1.お天気も良く、とても有意義な見学会でした。子供たちが宿泊する「治郎吉は」は、とても広く、清潔そうでした。宿の方も感じの良い方で、子供たちが楽しそうにはしゃぐ姿が想像できました。ひとつ、気になったのは、避難場所まで行く道に、ひびが入ったブロック塀が多く見られて、先日の大阪での事故を思い出し、不安になりました。改善策があればよいのですが…。いただいたお昼ご飯は豪華で美味しかったです。ありがとうございました。

2.内房で波も穏やかな遠浅であること、砂浜から20~30m沖の足が届く場所で、充分な監視の元、(一直線に500m泳ぐのではなく)長方形のコース範囲で何周か泳ぐことを知り安心しました。宿泊施設も清潔で広々しており、気持ちよく過ごせそうな所でした。気になったことは地震時のことです。ブロック塀が多かったことと避難場所への経路です。区の担当者にフィードバックしたいと思います。学校にもお伝えします。

文京区「歯と口の健康づくり2018」に参加された方のご感想

2018-07-26

6月7日に開催された、「歯と口の健康づくり2018」に参加された保護者から頂いた感想です。

日時:6月7日(木) 午後2時~
場所:文京シビックセンター2階 シビックホール 小ホール
テーマ:『なぜ、かかりつけ歯科医がいると長生きか』
講師:星 旦二 氏 (首都大学東京名誉教授)

1.今回の演題が「なぜ、かかりつけ歯科医がいると長生きか」ということで、かかりつけ医ではなく歯科医というところに興味を持って参加いたしました。
病院による薬の処方に頼る前に口腔ケアを丁寧に行うことが、健康的な食生活を続け、長寿につながる秘訣であることを、様々な事例を用いてご説明くださいました。
食生活だけでなく家族の在り方まで楽しく語られた内容は、より多くの保護者の方にもぜひ聞いていただきたいと思える貴重なものでした。

2.テンポ良く、聴衆をひきつけるお話に終始笑いっぱなしでした。「美味しく食べて、小肥り、高脂血症が長生き」だそうで、口腔ケアをして美味しくものを食べて外に出かけて、自分は健康だと思って生きることが長寿の秘訣だそうです。子供たちに対しては、「夢」を支援することが大切で、そのための家族力を育みましょうとおっしゃっていました。“Family Development”家族全員で日々を丁寧に過ごしていきたいと思いました。

3.歯と健康の関係に留まらず、寿命や健康を左右する要因について幅広いお話を楽しく伺うことができました。星先生のご著書も読んでみたいと思います。

 

「文の京こどもまつり2017」に参加された方のご感想

2017-12-16

11月12日に開催された、「文の京こどもまつり2017」に参加した保護者からいただいた感想です。

日時 : 11月12日(日)午前9時~17時00分
場所 : 六義公園運動場

1.当日は晴天に恵まれ、盛大にこどもまつりが開催され良かったと思います。
初め、集合場所がわからず迷ってしまいましたが、PTA副会長にお会いできたので、ブースまで行くことができました。
「音羽」「大塚」などの地区で分かれていたので、事前に分かっていれば、最初の点呼でご迷惑をおかけしなかったのかな、と思いました。
たくさんの子供たちが来てくれて楽しそうで良かったです。

2.はじめてのこどもまつりの参加なので、少し戸惑いました。
集合場所にプラカードを持っていてくださる方がいるのですが、自分がどの育成会に所属するのかもわからず、どなたに声をかけてようにかもわからず。案内の用紙にどの育成会かだけでも書いていただけると助かります。
参加をして、いろいろな年代の方々が子供たちを安全に楽しく遊べるよう試行錯誤してくれているのだなと実感しました。
私自身も参加したことで色々な年代の方々と話ができ楽しかったです。

3.たくさんのお子さんが思い思いのペースでゲームに参加されていて、見ていて微笑ましかってです。
一見簡単そうに見えるゲーム(担当はロボットアームゲームでした)でも、運営するには10人ほどの大人が必要であることを改めて認識し、少しでもお手伝いができてよかったと思いました。

4.お天気も良く、700名を超える子どもたちが、担当した「スリッパで遊ぼう」に参加してくれました。
午後に入ってすぐに景品がなくなってしまいましたので、同じものを多めに用意してもよいのかなと思いました。

「文京区学校保健会特別講演2017」に参加された方のご感想

2017-11-25

10月19日に開催された、「文京区学校保健会特別講演」に参加した保護者からいただいた感想です。

日時 : 10月19日(木) 午後2時30分~3時30分
場所 : 文京区区民センター 3F

1.雨天ではありましたが、文京区内のPTA関係者をはじめ、医師会からの出席者等、約100名ほどが参加し、座席は9割方埋まっている状態でした。
講義の内容は、「上気道感染症に観望した場合の治療における、高度耐性菌の蔓延を阻害するための各薬剤の投与及び効果云々」といったもので、主に医療関係者を対象とした講演であったように感じます。専門性の高い内容に終始していたため、実際のところ、保護者が日常生活において活用できる情報とは言い難いのではないかと思いました。

2.保護者として聴かせていただく講演としては、細菌、抗菌薬、投薬方法や薬の量など、専門的過ぎたように思います。
患者側となる私たちよりも診察される側の医師向けの講演だと感じました。
最近よくある医療系のテレビ番組のように具体的な例や例えがあるともっとわかりやすかったと思います。
患者側としては、むやみな薬の処方「念のため処方してもらう、、、」などということがないように、適した検査、処方、服用方法を守ること、乱用すると薬の効かない身体となり、また、それにまさる薬の開発につながっていくことを意識していきたいと思いました。

「文京区立音羽中学校プール解放当番2017」に参加された方のご感想

2017-11-25

8月25日に開催された、「文京区立音羽中学校プール解放当番」に参加した保護者からいただいた感想です。

日時 : 8月25日(土)
場所 : 音羽中学校プール

1.上の子が音羽中学校の生徒なので、プールの場所は分かっていましたが、公開日と同様に会談で行くものと思っていたのですが、当日警備の方にお聞きしたら、エレベーターを使っていいとのことで、集合場所・行き方が少し分かりづらいところがありました。
内容自体は、想像以上に人がいらして驚きました。少しバタバタしていました。

2.受付のお仕事なので、難しいことはなかったのですが、土曜日ということもあり、多くの人が来られたので忙しかったです。

「岩井臨海学校施設見学会2017」に参加された方のご感想

2017-07-22

6月23日に開催された、「岩井臨海学校施設見学会2017」に参加した保護者からいただいた感想です。
 
日時:6月23日(金)

場所:岩井臨海学校施設

1.岩井臨海学校へ行くのを楽しみにしている子供たちが、どのような場所に宿泊し、遠泳をする海はどのようなところなのか、視察に行ってきました。
宿泊する場所は3か所あり、主に自分たちの子供が宿泊する宿を見学しました。
とても重要なのは、万一津波が来た時にどこに避難するか、避難経路の確認。実際にみなでその場所まで歩きました。
岩井は高い場所がなく、避難場所は海抜16m、内房とはいえ東京湾で地震が起こった時はどうなるのか?など正直不安もありますが、子供たちも岩井に到着したらまずは避難場所の確認をするとのことです。
ちなみにAEDは各宿に置くとのことです(他校の保護者が確認してくれました)子供たちが安心して臨海学校を楽しめるよう、安全面はしっかりとしていただけるよう保護者としても声をあげていくことが大切だと思います。

2.小学校生活最後の宿泊体験になる岩井臨海学校へ視察に行ってきました。
宿泊する場所は3か所あり同時期に行く他の小学校と別れて宿泊との事。
新しくはありませんが毎年少しずつ修繕をしているらしく、全体的に綺麗な印象です。
海は綺麗で波もかなり穏やかです。砂浜もとても綺麗で毎朝地元の方達が清掃しているそうです。
海が近いので万一津波が来た時の為に避難場所まで歩いて確認しました。
岩井には高い場所がなく、避難場所でも海抜が高くなかったです。
そこが心配です。
子供たちも岩井に到着したら避難場所の確認をするとのことです。
岩井臨海学校は6年の夏休み中の開催ですので全員参加にはなかなかならないみたいです。
なるべく沢山の子供たちが経験出来ると良いですね。

文京区「社会を明るくする大会2017」に参加された方のご感想

2017-07-22

7月9日に開催された、「社会を明るくする大会2017」に参加した保護者からいただいた感想です。
 
日時:7月9日(日) 午後2時~

場所:文京シビックセンター シビックホール 小ホール

1.本大会は犯罪や非行の防止と罪を犯した人の更正について理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築くための運動の一環です。
区内の中学生の3名の意見発表では、「地域の目の大切さ」スクールガードや防犯カメラ、地域の方々の見守り、安心につながり、犯罪防止にも役立っているとの意見がありました。また、海外在住経験のある生徒は「多様性を認め合うことの大切さ」について語ってくれました。
子供たちを範囲や非行から守る立場の大人として改めて気づきの場となりました。家庭、学校、地域社会で各々が出来ることを見て見ぬふりをせず、実行することが大事だと実感しました。

2.安心して子育てできる文京区とするため、保護司の方々はじめ、民間、区役所の方々のご尽力に感謝の念を持ちました。
後半のろう学校の児童さんの演奏には皆、涙でした。
児童の方の立派で、真剣な様子、先生の熱意、児童の親御さんの思い等、感動したのだと思います。
このような機会をいただきましてありがとうございました。

文京区「歯と口の健康づくり2017」に参加された方のご感想

2017-07-22

6月8日に開催された、「歯と口の健康づくり2017」に参加した保護者から頂いた感想です。

日 時:6月8日(木) 午後2時~
場 所:文京シビックセンター2階 シビックホール 小ホール
テーマ:『子育てが軽くなる7つの秘密 ~小児科医が見つけたこと~』
講 師:神谷 誠 氏 (医療法人スマイルアート神谷歯科 理事長)

1.アヒルのかぶり物したご自身の写真から始まった講演会。まさか、こんなにも貴重なお話が聴けるとは思ってもみませんでした。
歯の健康が身体全体の機能改善へとつながっている。
最近よく耳にするロコモティブシンドロームも歯並びや嚙み合わせが原因というのもうなずけます。磨き残しではなく、噛みしめが原因の虫歯が増えているとのこと。
「かくれたストレスを探すこと」との最後の言葉をしっかりかみしめ、改め後悔しました。
ハブラシなどのお土産もいただき有意義な時間になりました。
ありがとうございました。

2.「きれいに歯磨きしても虫歯になる時代、歯磨き不足ではなく、生活が忙しいことが原因のストレス虫歯になる時代になった」という言葉が印象的でした。口腔内の乾燥、唾液の減少予防に、ビタミンB6とアミノ酸の摂取、それと「あいうべ体操」を生活に取り入れるよう心掛けようと思います。

3.とてもユニークな講師の先生で、時おり冗談を交えたお話に最後まで飽きることなく拝聴しました。
参加者が飽きないようスライドを使い、プレゼンテーションのような分かりやすく興味深い内容でした。
ただ、後ろの席の参加者のおしゃべりがひどく少し残念でした。

4.子供の歯科疾患の特徴が変わってきたという話は興味深かったです。
親子共にストレスと上手に付き合うことの重要性を確認しました。エナメル質形成不全に再生の考えを取り入れているお話はもっと詳しく知りたいと思いました。
全体にスライドも見やすく、随所にユーモアがあり、あっという間の1時間でした。

5.現代の子供たちの虫歯の原因を、新しい視点からお伝えくださり、とても参考になりました。

Search for:

イベントカレンダー