11/23(土)のこどもひろばは中止です。
『こどもひろば』の開催には18歳以上の見守りが2人以上必要です。
見守りにご協力いただける方は以下のフォームからお申し込み頂くか「hiroba@kohinata.jpn.org」までメールにてご連絡ください。
※ご不明点なども「hiroba@kohinata.jpn.org」までお知らせください。
『こどもひろば』見守り応募フォーム
http://kohinata-pta.jpn.org/mimamori/
11/23(土)のこどもひろばは中止です。
『こどもひろば』の開催には18歳以上の見守りが2人以上必要です。
見守りにご協力いただける方は以下のフォームからお申し込み頂くか「hiroba@kohinata.jpn.org」までメールにてご連絡ください。
※ご不明点なども「hiroba@kohinata.jpn.org」までお知らせください。
『こどもひろば』見守り応募フォーム
http://kohinata-pta.jpn.org/mimamori/
11月回収分としてご意見箱にいただきましたご意見のご紹介と回答です。回収が遅れて回答が遅くなってしまいました。申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
(ご意見)
いつもPTA活動にご尽力いただき、ありがとうございます。
先日の保護者会で「魚沼移動教室及び岩井臨海学校のこれまでの検討過程及び今後の方向性について」という手紙が配布されました。あまりの内容でびっくりしました。都会で暮らす子どもたちにとって、魚沼や岩井で自然と触れ合い過ごす体験は、心身ともに成長させる機会であるのに、いろいろ言い訳を並べて止めるということなのでしょうか。最後に「ご意見等がございましたら~」とありますが、なかなか個人で声を上げるのは難しいです。PTAとして保護者の意見を取りまとめてください。お願いします。
(回答)
ご意見ありがとうございます。
魚沼及び岩井の事業は学校単位で行っているものではなく、文京区”全体で”行っている事業であるため、会長会においても文京区から状況報告を定期的に受けております。
文京区としては、今後の方向性を幅広く一般保護者から意見を得ることを目的に、保護者会での全数お手紙の配布と意見収集という方法を取ったと理解しています。そのため、もしご意見がある場合には文京区の担当部署まで直接お伝えいただくのが宜しいかと思います。もちろん、今回のご意見箱のように無記名でのご意見でも宜しいかと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
11月回収の二つ目のご意見と回答です。
(ご意見)
いつも子供たちのために、ご尽力いただきありがとうございます。
運動会、役員の方々は忙しい一日だったと思います。
来場者へリストバンドをつける。競技をしている学年の保護者が優先的に観戦
できるように入れ替えなど、大変だったと思いますが、大きなトラブルもなく、
よかったと思います。お疲れさまでした。
以下、宜しくお願いします。
・運動会当日、校門に警備会社の方が立っていました。ここ数年は消防団にお願いしていたけれど、今年は無理だったと一学期の運営委員会便りに記載がありました。
その後、どのような経緯で警備会社に依頼することになったのでしょうか。
経費は学校から出ているのですか?PTA会費ですか?もしPTA会費から出ているとしたら本来承認すべき案件だと思いますが。
ただし安全面を考えれば警備会社に依頼することは悪いことだとは思いません。
・運動会の記念品について。年々豪華になっているのに疑問を持っています。
一人当たりの予算は、少しずつ上がっているのではないでしょうか。PTA会費に
余裕があるから豪華な品物を準備できるのであれば、会費の引き落としを止める、会費を下げるなどの検討をお願いします。
(回答)
ご意見ありがとうございます。運動会の警備と景品の件についてお答えします。
・運動会の警備について:予算はPTAから拠出しております。経緯ですが第2回運営委員会にて、「運動会で消防団に警備をお願いする予定でしたが、運営委員会での説明のあと先方の意向から依頼することができなくなり警備の件は再検討になりましたので訂正させていただきます」と報告し、警備外注や保護者での対応を含めて検討する旨をお伝えしました。その後、児童の安全確保を第一に、区内の他校への状況確認および保護者への協力依頼による実施も含めて、学校側とも協議・検討をした上で警備を外注することとし、費用についてはPTA予算から拠出としました。
なお、警備の外注及びPTA予算からの費用拠出については、事前に、運営委員会メンバーである各委員長及び各学代に報告するともに理解いただいております。また、費用につきましては12,000円×2名の計24,000円(税別)を予備対策費から拠出しております。
・運動会の記念品について:「年々豪華になっているのでは?、一人当たりの予算が上がっているのでは?」 とのご意見ですが、今年度のトートバッグ代につきましては、昨年度のバンダナと単価で10円 程度の差となっております。ただ、それ以前のピンバッジや定規、マスキングテープやミニタオルと比較すると単価は上がっております。
運動会の景品は児童全員に配布するものですので、総会で承認された予算に収まることを前提に、以前の記念品と重複するようなものにならず、全学年・男女問わずお揃いで日用使いができる役に立つものを検討して、8社に相見積もりをとった上で運営委員会に諮り、予算内で製作しました。
また、デザインや業者選定においても皆様からの会費を子どもたちのために大切に使わせていただくという観点から、三役内で大きな時間と労力をかけて作成をしております。決して、「余裕があるから豪華な品物を」と考えている訳ではありません。
ただ、今回頂きましたご意見は次の代の三役にも引き継いで、今後とも皆様からいただいている会費の扱いにつきましては、様々な観点から慎重に検討して参りたいと思います。
下記のとおり、第7回「家庭教育講座」が開催されます。
日時 令和元年12月12日(木)午前10時~午前11時30分
会場 シビックセンター地下1階 レクリエーションホール
テーマ 子どもが「学校に行きたくない」と言ったら
~不登校のきっかけと対応~
講師 こども教育支援財団 東京大志学園 教室主任
学習心理支援カウンセラー 天羽 芙美子 氏
定員 当日先着順100名
その他 保育室を設置します。
・2歳程度以上、申し込み先着順10名。12月5日までに
担当に連絡してください。
・2歳未満のお子様は、ご一緒に会場にお入りいただけ
ますが、他の参加者の学習の妨げにならないようご配
慮おねがいします。
手話通訳をご希望の方は、11月27日(水)までに担当に
連絡してください。
担当・問い合わせ先 教育総務課地域教育支援担当
TEL 5803-1302(直通)
FAX 5803-1366
★上記の記載がなされたご案内の紙面を、11月16日頃から職員室前の棚の上に配置します。ご興味のある方はご自由にお取りください。なお部数に限りがありますので、なくなってしまった場合にはご容赦ください。
本日、11月2日(土)に文京区スポーツセンターで開催されました、文京区立小学校PTA連合会バレーボール大会において、小日向台町小学校バレーボールサークルが文京区立小学校20校の頂点に立ちました。
20校が4ブロックに分かれ、小日向台町小学校はDブロックで指ケ谷小、関口台町小、青柳小、礫川小と対戦した総当たり戦を全勝で1位となり、各ブロックの計4校で争う決勝リーグでは、Cブロックの窪町小学校に続きAブロック1位の柳町小学校にも勝利し、見事優勝となりました。
小日向台町小学校バレーボール部は、昨年度は決勝戦で根津小学校に惜敗して準優勝でしたが今年度は初めての優勝となりました。
全試合とも接戦を制しての勝利であり、アタッカーとしてのポイントゲッターの力も去ることながら、相手の攻撃にも一丸となってとにかく拾いまくり、繋ぎまくり、チャンスで決めるという部員全員のチームワークで勝利を勝ち取った感があります。
私は今年は小学校PTA連合会バレーボール大会の実行委員長という立場で大会運営に携わらせていただきましたが、同時に、大変素晴らしい「チーム小日台」を感じることができました。選手の皆さん、本当におめでとうございました。
なお、小日向台町小学校のサークル活動関連では、11/9(土)の小日台マーケットで「おやじの会」のカレー、小日台合唱部のコーラス、きらきら音楽部の演奏が、11/23(土)にはスポーツセンターでの小P連卓球大会、12/14(土)小P連バスケットボール大会があります。また、 私も所属している「小日台駅伝部」も 2週間前に開催された「文の京リレーマラソン」 にて、夜の6時~翌朝の6時までの12時間にわたり教育センターの周りを襷を繋げながら走り続けて41チーム中12位という過去最高の成績を残しました。
是非多くの保護者の皆様にもサークルの体験や実際の雰囲気をご覧いただきまして、少しでもご関心を頂ける皆様にはサークル活動への参加をお勧めします。「この歳になってこんな感動を味わうなんて思いもしなかった!」なんてことも。 父母と先生の会 高田 理尋