Skip to content
文京区立 小日向台町小学校
父母と先生の会
  • 父母と先生の会とは
  • 本部からのお知らせ
  • 運営委員会だより
  • 各種イベント・お知らせ
  • サークル活動
  • ボランティア
  • こどもひろば

ご意見箱

2/26回収:来年度三役選出状況について2

2020-03-02

2月26日にご意見箱から回収したご意見について。

(ご意見)
父母と先生の会 役員のみなさま

来年度三役選出についての回答いただき、ありがとうございます。これまで2学期後半の運営委員会で「何名立候補があった、交渉中などの報告が、運営委員会であった」のに、今年度はなかったのですか?(運営委員会便りに記載があり、わたくしの見落としかもしれませんので、報告があったのなら教えてください)と伺いたかったのですが。
「例年2月運営委員会の翌日に立候補者の案内がされていて、今年も配布予定です。」と回答されても、論点がズレてます。国会のご飯論法みたいで、とても残念です。
もし途中経過の報告がなかったのであれば、なぜ報告しなかったのか理由を教えていただきたいです。また来年度以降は途中経過を運営委員会で報告していただきたいです。

(回答)
ご意見どうもありがとうございます。ご期待に沿えないご回答で申し訳ございませんでした。
文章だけですとお気にされている点や真意が伝わりにくい部分もあるかと思いますので、一度お話をする機会を頂けたらと思いますが、いかがでしょうか?
このようなご時世ですので話し合いの時期も少し先になるかもしれませんが、日程のご希望につきましては各三役にお声がけいただくか、PTAメールアドレス(pta@kohinata.jpn.org)にご連絡いただけませんでしょうか?



1/31回収:来年度三役選出状況について

2020-02-02

1月31日にご意見箱から回収したご意見について。

(ご意見)
父母と先生の会 役員のみなさま
いつも子供たちのために、ご尽力いただきありがとうございます。
来年度三役選出についてです。これについて運営委員会便りに記載されていないと思います。
これまで2学期後半、3学期にかけて何名の立候補があった、交渉中などの報告が、運営委員会であった(=運営委員会便りで知ることができる)と記憶しております。公開できないこともあるでしょうが、このまま何も情報がないまま、「総会で承認」と言われても困ります。

(回答)
 ご意見ありがとうございます。例年、3月の年度末総会前の2月までには、みなさんに三役立候補者のご案内を紙で配布しており、昨年は2月運営委員会の翌日に配布しております。今年につきましても、昨年同様に2月運営委員会後に会員の皆様に配布予定ですので、そちらをご覧下さい。年度末総会は3月5日です。



12/7回収:運営委員会だよりについて

2019-12-07

12/7にご意見箱から回収したご意見について。
(ご意見)
タイトル:運営委員会だよりについて
内容:役員の皆さま、いつもPTA活動にご尽力いただきありがとうございます。今年度の運営委員会たよりについて、ご意見申し上げます。
先週、第3回の運営委員会だよりが配布されました。おたよりの発行のタイミングについてですが、10月23日に運営委員会が開催されてから約1か月後の発行、というのはいかがなものでしょうか?
小日台マーケットが開催されます、、という内容が、開催後に届いても意味がないと思います。委員会後、せめて10日以内に手元に届くように準備いただきたく思います。(理想は、一週間後だと考えます。)
第1号は、4月19日開催、5月13日発行。第2号は、6月22日開催、7月8日発行。共に翌月に発行でした。
以上、ご検討よろしくお願いいたします。

(回答)貴重なご意見ありがとうございます。仰るとおりで運営委員会開催から発行までに時間を要しておりまして申し訳ありません。今後、これまでよりも速やかに運営委員会だよりを発行できるように努めます。
 しかし、皆様もご存じだと思いますが、運営委員会だよりを発行している三役も以前に比べてフルタイムで勤務されている方も増えており、なかなか時間が確保しにくくなっています。もし書記さんが早めにおたよりを作成下さっても関係者全体で確認をする時間が以前よりも時間を要するようになっております。
 三役のみならず運営委員会の傍聴の方など、保護者の方のご協力のもとでこのようなことが改善されるアイディアをお持ちでしたら是非改めてアドバイスを頂ければ幸いです。
 いずれにしても、頂きましたご意見を真摯に受け止めてより早く運営委員会だよりを皆様にお届けできるように三役全体で一層の努力を致します。

11月回収のご意見について1

2019-11-19

11月回収分としてご意見箱にいただきましたご意見のご紹介と回答です。回収が遅れて回答が遅くなってしまいました。申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

(ご意見)
いつもPTA活動にご尽力いただき、ありがとうございます。
先日の保護者会で「魚沼移動教室及び岩井臨海学校のこれまでの検討過程及び今後の方向性について」という手紙が配布されました。あまりの内容でびっくりしました。都会で暮らす子どもたちにとって、魚沼や岩井で自然と触れ合い過ごす体験は、心身ともに成長させる機会であるのに、いろいろ言い訳を並べて止めるということなのでしょうか。最後に「ご意見等がございましたら~」とありますが、なかなか個人で声を上げるのは難しいです。PTAとして保護者の意見を取りまとめてください。お願いします。

(回答)
ご意見ありがとうございます。
魚沼及び岩井の事業は学校単位で行っているものではなく、文京区”全体で”行っている事業であるため、会長会においても文京区から状況報告を定期的に受けております。
文京区としては、今後の方向性を幅広く一般保護者から意見を得ることを目的に、保護者会での全数お手紙の配布と意見収集という方法を取ったと理解しています。そのため、もしご意見がある場合には文京区の担当部署まで直接お伝えいただくのが宜しいかと思います。もちろん、今回のご意見箱のように無記名でのご意見でも宜しいかと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

11月回収のご意見について2

2019-11-19

11月回収の二つ目のご意見と回答です。

(ご意見)
いつも子供たちのために、ご尽力いただきありがとうございます。
運動会、役員の方々は忙しい一日だったと思います。
来場者へリストバンドをつける。競技をしている学年の保護者が優先的に観戦
できるように入れ替えなど、大変だったと思いますが、大きなトラブルもなく、
よかったと思います。お疲れさまでした。
以下、宜しくお願いします。
・運動会当日、校門に警備会社の方が立っていました。ここ数年は消防団にお願いしていたけれど、今年は無理だったと一学期の運営委員会便りに記載がありました。
その後、どのような経緯で警備会社に依頼することになったのでしょうか。
経費は学校から出ているのですか?PTA会費ですか?もしPTA会費から出ているとしたら本来承認すべき案件だと思いますが。
ただし安全面を考えれば警備会社に依頼することは悪いことだとは思いません。
・運動会の記念品について。年々豪華になっているのに疑問を持っています。
一人当たりの予算は、少しずつ上がっているのではないでしょうか。PTA会費に
余裕があるから豪華な品物を準備できるのであれば、会費の引き落としを止める、会費を下げるなどの検討をお願いします。

(回答)
ご意見ありがとうございます。運動会の警備と景品の件についてお答えします。
・運動会の警備について:予算はPTAから拠出しております。経緯ですが第2回運営委員会にて、「運動会で消防団に警備をお願いする予定でしたが、運営委員会での説明のあと先方の意向から依頼することができなくなり警備の件は再検討になりましたので訂正させていただきます」と報告し、警備外注や保護者での対応を含めて検討する旨をお伝えしました。その後、児童の安全確保を第一に、区内の他校への状況確認および保護者への協力依頼による実施も含めて、学校側とも協議・検討をした上で警備を外注することとし、費用についてはPTA予算から拠出としました。
 なお、警備の外注及びPTA予算からの費用拠出については、事前に、運営委員会メンバーである各委員長及び各学代に報告するともに理解いただいております。また、費用につきましては12,000円×2名の計24,000円(税別)を予備対策費から拠出しております。

・運動会の記念品について:「年々豪華になっているのでは?、一人当たりの予算が上がっているのでは?」 とのご意見ですが、今年度のトートバッグ代につきましては、昨年度のバンダナと単価で10円 程度の差となっております。ただ、それ以前のピンバッジや定規、マスキングテープやミニタオルと比較すると単価は上がっております。
運動会の景品は児童全員に配布するものですので、総会で承認された予算に収まることを前提に、以前の記念品と重複するようなものにならず、全学年・男女問わずお揃いで日用使いができる役に立つものを検討して、8社に相見積もりをとった上で運営委員会に諮り、予算内で製作しました。
また、デザインや業者選定においても皆様からの会費を子どもたちのために大切に使わせていただくという観点から、三役内で大きな時間と労力をかけて作成をしております。決して、「余裕があるから豪華な品物を」と考えている訳ではありません。
ただ、今回頂きましたご意見は次の代の三役にも引き継いで、今後とも皆様からいただいている会費の扱いにつきましては、様々な観点から慎重に検討して参りたいと思います。

クラス内での親睦促進についてのご意見(2019/2/5回収分)

2019-02-25

父母と先生の会の高田です。2月5日回収分として玄関のご意見箱にご意見を頂きまして
ありがとうございました。回答が遅くなりまして申し訳ありません。

(ご意見) ※一部内容を省略しております
いつもPTAの活動ありがとうございます。
学代のお仕事について少し意見があります。年々仕事内容・事務的作業が簡素化され、
負担が少なくなっていることは皆が委員になりやすく良いことであると思っています。
配布されたPTAの今後の仕事内容の中でもクラスの親睦は余り重要視されていないように
感じましたが、今はリサイクルの活動もなくなり、親睦会も行われない学年もあり、
保護者同士のコミュニケーションが取りずらい状況にあるように感じます。
(略)
親子共々クラス関係が円満になるような活動も学代の存在意義だと思います。

(回答)
2/14の運営委員会の中で学代さんに今回のご意見を頂いた旨の報告とご意見を伺いました。
保護者同士のコミュニケーションなどの重要性は多くの学代さんも意識なさっていらっしゃいます。
ただ、「低学年から在学されていらっしゃる保護者は高学年になるにつれてコミュニケーション
を取れるお友達が増えてくることなどから低学年ほど強い親睦の機会のご要望が多くない」、
「(仕方のないことではありますが)当日のキャンセルのためキャンセル料を学代さんがご負担
されたということを聞いたことがある」、などのご意見もございました。
一方、「懇親の機会を増やすべく年に3回開催した」、「土日の方が参加しやすいと思い、また、
家族みんなで参加できるように小石川植物園内で開催した」というような学年もございました。

平日にお店でとなりますと、人数の把握や場所の確保や日程調整など学代さんのご負担もありますが、
例えば学校の一部をお借りしたり(学校と要相談)、小石川植物園で行うなどの方法もございます
ので、これからも学代さんのご協力のもと、クラスの関係つくりを行って参りたいと思います。

今回は貴重なご意見を頂きまして誠にありがとうございました。
これからも、子どもたちの笑顔のために、父母と先生の活動へのご協力をお願い申し上げます。

引き続き、皆様からの学校や父母と先生の会に対するご意見等ございましたらお寄せ下さい。

校門付近の安全について(2018/12/4回収分)

2018-12-08

父母と先生の会の高田です。12月4日回収分として玄関のご意見箱に頂きました
ご意見につきまして、学校にも確認を致しました回答をご報告申し上げます。
引き続き、皆様からの学校や父母と先生の会に対するご意見等ございましたらお寄せ下さい。

(ご意見)
子供達の安全について、見直していただきたいことがございます。
①校門でてすぐの金属製ポストの位置についてです。低学年がこめかみあたりを思い切りぶつけているのをみかけました。普段の下校と違い、イベント時には校門が全開になり、ぶつけるお子様も結構いるように感じます。
ポストは古く、角がサビで尖っております。なんとかポストの取り付け位置など工夫できないでしょうか。

②下校時、校門からの児童の出方です。門が狭く、雨の日は傘をさしたままでは通るのが困難です。大人の様に門より上に傘を上げるのも難しいです。
車を気にせず、押出されるように次々と出て来ますが、とても危ないです。門をもう少し大きく開放して、誰か大人が立つとかなにか対策を検討された方がよいかと思います。

ご検討ください。

(回答)学校側に確認済み
ポストの件確認してきました。1つ目のこのご意見は初めて受けました。今まで誰からも「ぶつけた」と報告を受けていなかったので、角がとがっていることへの配慮がなかったのは事実です。すぐに、クッション材をつけたいと思います。ポストの位置を変えることも可能ですが、自分たちが気をつ付けることも大事だと思いますので、学級指導で取り組む対応を行いたいと考えています。
また、下校指導については、基本的に玄関まで担任が送り、門のところには飛び出し注意のコーンを置いて、主事が交代で見守っております。見ていただいたときに誰もいなかったようですみません。飛び出し等については今後も学級で指導を入れて、見守りを行っていきます。

お配りした総会資料について (2018/5/10回収分)

2018-05-20

(ご意見)
父母と先生の会から家庭数に配布いたしました総会資料に関しまして、印刷内容の不明瞭さや文字の小ささについての改善に関するご要望をいただきました。

(回答)
ご意見をいただきましてありがとうございました。頂いたご意見のとおり、PTA会費は会員の皆様から頂いた大切なものですので、会員の皆様にはその使途につきましても正確に、明瞭にご報告しなければならないと思います。今回配布の資料は文字の大きさや手書き部分(署名欄)で解読しにくい点がございましてご迷惑をおかけしました。
通常、配布物につきましてはコストを最小限に抑えるためにPTA室前の簡易印刷機を利用しており、残念ながらコピー機のような鮮明な印刷はできません。
しかし、今後は総会の資料など特に重要で明瞭に伝えるべき内容の資料につきましては簡易印刷機ではなくほかの方法を検討したいと思います。
なお、今回は緊急対応として総会当日に、原本をコピーしたものを20部程度ご用意してご希望の方にお渡ししました。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きでもパソコンで入力したものでも、書式は問いません。個別の回答を希望される場合以外では無記名でも結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

入学説明会の開催時期について (2018/1/20回収分)

2018-01-22

新1年生向けの入学説明会が2月の上旬に設定されているが受験時期と重なる為、2月中旬に出来ないかとのご要望をいただきました。

学校へお伝えしたところ、この時期に開催は、なるべく早く入学説明会をし入学準備に多くの時間を割いて頂きたい、という趣旨との事でした。
来年度に向けての日程調整は厳しいが今後検討していきたい、とのご返答を頂いております。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

給食/PTA会費の口座振替について (2017/12/5回収分)

2017-12-10

給食/PTA会費の口座振替が現在ゆうちょ銀行のみだが、普段まったく利用しておらず、この引き落としの為だけに改設されているとのことで、主要都市銀行を対象にすることが可能かとのお問い合わせです。

学校へ確認したところ、現在、口座は学年毎にゆうちょ銀行で開設されており、主要都市銀行などでも口座振替を可能とする為にはそれぞれの金融機関に口座を開設する必要があり、管理が煩雑になる、という点と、ゆうちょ銀行以外の主要都市銀行間との送金手続きでは手数料が割高になる為、という事でした。

その為、現時点では主要都市銀行を対象にすることは難しいとの事です。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

卒業アルバムについて (2017/12/5回収分)

2017-12-10

卒業アルバムの写真の使われ方についてご意見をいただきました。

最近の凶悪事件で、被害者の方が成人後、月日が経っているにも関わらず、中学校の卒業アルバムの顔写真が報道で使われてることへの複雑なお気持ちを吐露されながら、事件事故は勿論、例え良い事(喜ばしい活躍等)であっても、勝手に外部に公開されるべきはないと訴えられています。

インターネット等、情報の拡散が凄まじい現在、念の為という意味合いにおいても、不本意に公開されることのないよう、本人の承諾なく第三者が掲載情報を公開する事を禁じる、といった旨をアルバムに記載する事を検討してはどうか、というご意見です。

卒業対策委員会へ問い合わせたところ、昨年度までその旨の記載はありませんでしたが、今年度は記載が出来るようご準備頂けるとの事です。
また、来年度の引き継ぎ事項としても取り入れて頂けるようです。

残念ながら今年度卒業アルバムへの記載が間に合いませんでした。
来年度以降に引き継げるよう検討して参りたいと思います。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

ICT教育について (2017/11/21回収分)

2017-11-25

タブレットが導入されている「しいのき」ではどのように使われているかのお問い合わせと、区内でも小日向台町小学校の「しいのき」は注目されているので、上手にアピールして欲しい、というご意見をいただきました。

「しいのき」クラスでの使われ方についてPTA本部では把握できておりませんが、今後広報誌に掲載する事も踏まえて発信できればと思います。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

体育時にかぶる紅白帽について (2017/10/17回収分)

2017-10-22

以下のような新聞記事の切り抜きを添えて、体育時にかぶる紅白帽は紫外線などを考慮するとツバ有りの方が良いのではないかというご意見をいただきました。

学校へお知らせしたところ、恐らく価格が安いという理由でのことだったと思われるので、今後はツバ有りを採用する方向、とのお答えをいただきました。
また、買い直す必要はなく、徐々にツバ有り帽子に移行する予定で、改めて学校側よりお知らせが配布されるとの事です。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

運動会での事と『こどもひろば』について (2017/10/16回収分)

2017-10-22

2点ご意見をいただきました。

1点目は運動会において、
・お弁当は子供たちは教室で食べた方が良いと思う事。
・席取りに並んでいることに驚いた事。
・ビデオや写真撮影の際、他学年でもどかいない人がいたので、配慮が必要。
というご意見です。

運動会での事についてはPTA本部では対応が難しく学校へお知らせいたしました。
来年度の検討事項として考えたいとのお答えをいただきました。

2点目は『こどもひろば』についてで、
・運動会の翌日、午前、午後ともにサッカークラブが使用していた。
・他校のように外部委託した方が良いのではないか。
・人数が足りない日を知らせてアピールした方が良いのではないか。
というご意見です。

運動会の翌日の『こどもひろば』はお父さんを中心に運営している関係上、疲れて担当出来ない事が予想された為、当初から未開催としておりました。
外部委託や人数の足りない場合の対応なども含め、『こどもひろば』の安定的な運営方法について三役内で検討中です。
方針決まりましたら、追ってご報告差し上げたいと思います。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

PTAイベントについてのご提案 (2017/9/22回収分)

2017-09-24

「たまたま見付けものですが、もしPTAでイベントなど探しておられればご一考の一助になれば幸いです。」というメモを添えて以下のようなチラシをいただきました。大変助かります。
今回はこのイベントの申し込み締め切りが10月31日な為、十分な検討が出来ませんが、来年度のイベント候補として検討したいと思います。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

学校行事のビデオ販売についての投稿 (2017/9/22回収分)

2017-09-24

運動会、学芸会、音楽会などの行事のビデオ販売があると良いとのご意見をいただきました。
保育園ではビデオ販売があり、とても良い記念になったとの事です。

学校行事でのビデオ販売についてPTAでは対応が難しいため、学校へお知らせいたしました。
業者の選定など時間が掛かる事項が多い為、来年度以降の検討事項として考えたいとのお答えをいただきました。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

運動会でのお弁当について その2 (2017/9/22回収分)

2017-09-24

以前いただいた投稿は以下の通りです。
http://kohinata-pta.jpn.org/archives/166

この返答について、昨年は11時半には体育館前に列ができ、落ち着いて子供たちの競技を見ることが出来ず、いざ食べる時には暑くて窮屈で落ち着いて食べることが出来なかったとのご意見をいただきました。

また、お昼に子供を迎えに行くため両親揃って手分けしないといけない事、土曜日もお仕事の方がいらっしゃり、お弁当を他の方へお願いされる方がいらっしゃる事、などから、子供の競技をしっかり見てあげる為にも親子別でお昼を食べる方が良いのではないか、とのご意見です。

前回もお知らせした通り、運動会でのお弁当についてはPTA本部では対応が難しく学校へ再度お知らせいたしました。
来年度の検討事項として考えたいとのお答えをいただきました。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

【続報】クラス毎のメーリングリストやLINEグループについての投稿 (2017/7/8回収分)

2017-09-24

メーリングリストやLINEグループについて学年学級代表委員(学代)の方々で再検討していただき、ご報告がありましたので、お知らせいたします。
※前回の投稿内容は以下です。
http://kohinata-pta.jpn.org/archives/155

今年度学代では、各学年で名簿を作成配布しておりますが、生徒保護者様全員からメールアドレスをいただけておりません。
またメーリングリストやLINEグループの利用に対する考え方も皆様異なりますので、クラス毎のご提案は控えさせていただきたいと存じます。

各学年で作成配布されている名簿を是非ご活用いただければと思います。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

『こどもひろば』についての投稿 (2017/7/21回収分)

2017-07-24

土曜日午後の『こどもひろば』もお願いいたします、との投稿を頂きました。

7月、8月、9月は気候の関係(暑い)で土日共に午前中の開催としております。

午前午後開催については以前にも同様のご意見を頂戴しております。
※以前の投稿はこちらから。

多方面でご協力をいただき、5月に比べて現在は少しづつ見守りスタッフの数も増えております。
2学期中に出来る日から午前、午後開催を目指したいと思います。
全日程で午前、午後開催出来るようみなさんのご協力をお願いいたします!

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

クラス毎のメーリングリストやLINEグループについての投稿 (2017/7/8回収分)

2017-07-20

学校から個人面談の日程のお知らせがあり、都合が付かない場合はクラスメート同士で調整願いたい、との事だったが、連絡先が分からなかったので、クラス毎にメーリングリストやLINEグループなどを作成してはどうかとの投稿を頂きました。

以前通ってらした保育園ではメーリングリストが有り、ママ同士のコミュニケーションがうまく取れていたので、個人情報に配慮しつつ、検討して欲しいとのご要望です。

現在、メールアドレスを含む各クラスの連絡先は学年学級代表委員(学代)の方が集約し管理するようになっております。
また、各クラスでどのように活用するかについても学代委員に一任しており、既に連絡先リストを配布し、互いに連絡が取れるようにしているクラスもございます。

委員長を通して各クラスの学代委員の方に共有して頂くようご依頼しましたので、クラス毎に次回保護者会など検討されるものと思われます。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

運動会でのお弁当についての投稿 (2017/7/11回収分)

2017-07-20

近隣の関口台町、窪町小において運動会のお弁当は教室で食べている。
子ども達を休ませるという意味から、食中毒の心配もある事から、小日向台町小でも教室で食べるようにして欲しい、との投稿を頂きました。
年々児童数も増え、体育館に入りきらない、というご指摘もありました。

運動会でのお弁当についてはPTA本部では対応が難しく学校(校長先生)へ確認いたしました。
投稿の内容についてご理解を示されつつも、小日向台町小において運動会でのお弁当は保護者と共に食べる方針、とのご説明をいただきました。
他校においては校庭が狭いなどの事情があり、そうしているのでは、とのご説明もいただきました。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

PTA会費の使われ方についての投稿 (2017/7/11回収分)

2017-07-20

予算が沢山あるのであれば歓送迎会の会費を勝手に運営委員会で無料にせず、5,6年生が外にいて暑そうなので、テントを購入して欲しい、との投稿を頂きました。

テントについては購入する手筈を整えております。

歓送迎会の会費についてですが、今年度歓送迎会の三役内振り返りで以下のようなものが挙がりました。
・テーブル上のお菓子が殆ど手付かずでお持ち帰り願った。
・参加申し込みのお知らせを配布してから締め切りまでの間、本部会計が毎日会費の回収に学校へ行かなければならず負担が大きい。

そこで、なるべく経費が掛からないようにして、無料にしては、という案が出ました。
その場合はお子さんを預けられない方が参加出来ないという事無く、たくさんの方が参加出来るよう対策する、という事も合わせて検討されました。

以上を運営委員会に諮り、承認されましたので無料にした、という経緯でございます。
(運営委員会は当校PTAの最高執行機関であり、「勝手に」ではない事をご理解いただけますと幸いです。)

今後とも予算の有益な使用方法についてご意見をいただければと思います。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

土日の校庭開放での自転車利用について その2 (2017/7/11回収分)

2017-07-20

以前いただいた投稿は以下の通りです。
http://kohinata-pta.jpn.org/archives/96

この返答について、こどもひろばは自転車禁止ではなかったか、また、こどもひろば終了後の大人がいない時にサッカークラブなどの子ども達が自転車で集まってきて危険なので、何か対策を練った方が良いのではないかとの投稿を頂きました。
校庭の貸し出し先についてのお問い合わせ、こどもひろばの午前、午後開催についてのご要望もいただきました。

学校にも確認したところ、自転車禁止となっていたのは以前放課後に開催していた校庭開放の時ではないか、との事で現在はこどもひろばを含めて休日の自転車利用は禁止されておりませんでした。

貸し出し先についても学校へ確認いたしました。
小日向台町小学校の児童の利用(学校やPTA行事、こどもひろば、など)が最優先だが、それらの予定がない場合は「公立小学校」という性質上、近隣のスポーツクラブや自治体など、地域住民に開放する必要があるとの事でした。

安全対策については貸し出す際に該当団体指導者へ注意喚起して頂くよう要望しました。
また、コーンや看板などで子ども達が飛び出さないよう対策も講じたいと思います。

こどもひろばの午前、午後開催については少しづつ見守りスタッフが増えた事もあり、2学期中に出来る日からでも開催したいと考えております。
全日程で午前、午後開催出来るようみなさんのご協力をお願いいたします!

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

道徳の授業についての投稿 (2017/7/1回収分)

2017-07-20

来年度から始まる道徳の教科化について、教科書がどのように選ばれ、どのように授業が行われ、評価はどのようにされるのか、とても気になるとの投稿を頂きました。

例年提出する区への要望で多様な価値観を持つ、ひとりひとりの子どもが尊重されるような道徳教育にしてもらう事を要望して欲しいとの事でしたので、そのように区へ提出いたしました。

10月には区から返答が来ると思われますので、その際にはご報告したいと思います。

その他の要望については以下からご覧いただけます。
http://kohinata-pta.jpn.org/archives/186

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

土日の校庭開放での自転車利用についての投稿 (2017/6/10回収分)

2017-06-20

土日に近隣のサッカークラブなどが校庭を利用しておりますが、子供が飛び出し大変危険との投稿を頂きました。

利用するクラブの監督さんに注意喚起を促しました。
また、『こどもひろば』においても飛び出しに注意するよう指導員にも周知いたしました。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

【続報】サークルのお知らせについての投稿 (2017/5/4回収分)

2017-06-19

サークルのお知らせについて進展がありましたので、ご報告です。
※投稿の内容と途中経過は以下です。
http://kohinata-pta.jpn.org/archives/87

5/26(金)に各サークルの代表、スポーツ厚生委員、三役にてミーティングを行いました。
その席で毎月の発行とする事を決定いたしました。
内容も見直し、より充実したものにしていくよう、各サークル、スポーツ厚生委員、三役が協力していこうという事になりました。

これは6/15(木)に開催された運営委員会でも承認され6月号より毎月発行されます。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

『こどもひろば』についての投稿 (2017/5/13回収分)

2017-06-18

『こどもひろば』は土曜日午後、日曜日午前の開催としています。

投稿の内容は、他校では土日に限らず午前、午後開催しており、小日向台町小学校においては土曜日だけでも良いので午前中も開催して欲しい、というものでした。

PTA本部としても是非、午前、午後開催したいと考えています。
しかしながら現状では人員が不足している為、午前、午後の開催は厳しい状態です。
多方面にご協力をいただき、近隣の大学生などにもお声掛けをしておりますが、安定的な運用にはもう少し時間が掛かりそうです。
安定的な運用体制が整いましたら是非、午前、午後開催したいと思います。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

サークルのお知らせについての投稿 (2017/5/4回収分)

2017-06-18

昨年度まで各サークルの活動内容や練習日程などを毎月配布しておりました。
サークルの皆様のご意見も伺いつつ、昨年度の運営委員会にてこれを学期毎の発行とし、内容についてもより充実したものにしようと決定いたしました。

投稿の内容は、このお知らせはサークル活動を保護者の方達に周知する大事なもの、というご指摘で、学期毎の配布ではそれが果たせないのではないかというものでした。
また、サークルの方達からのご意見を踏まえて決定して欲しい、という点もご指摘がありました。

PTA本部としては各サークルの代表、及び、お知らせを発行されるスポーツ厚生委員の方達とミーティングを行い、前向きに検討したいと思っています。
検討の結果は改めてお知らせさせていただきます。

※PTA本部ではより多くのご意見を伺いたいと思っています。
手書きやパソコンで入力したもの、書き方は問いませんし、無記名で結構です。
学校玄関設置のご意見箱への投稿をお待ちしています!

Search for:

イベントカレンダー

7月 2022
日月火水木金土
      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
« 6月   8月 »

最近の投稿

  • 保護中: サークル参加のお誘い
  • 父母と先生の会 会則等
  • 保護中: 令和3年度 父母と先生の会 年度末総会決議結果のご報告
  • サークル活動のお知らせ
  • 令和3年度 スクールガード連絡会及び第5回スクールガード活動報告

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

カテゴリー

  • こどもひろば
  • ご意見箱
  • サークル活動
  • ボランティア
  • リサイクル
  • 三役ブログ
  • 会則等
  • 区への要望
  • 各委員会からのお知らせ
  • 各種イベント・お知らせ
  • 家庭教育講座
  • 小P連からのお知らせ
  • 文京区からのお知らせ
  • 未分類
  • 本部からのお知らせ
  • 総会
  • 運営委員会だより
  • 青少年健全育成会からのお知らせ
  • 父母と先生の会とは
  • 本部からのお知らせ
  • 運営委員会だより
  • 各種イベント・お知らせ
  • サークル活動
  • ボランティア
  • こどもひろば
Copyright © 2022 文京区立小日向台町小学校 父母と先生の会. All rights reserved.