Skip to content
文京区立 小日向台町小学校
父母と先生の会
  • 父母と先生の会とは
  • 本部からのお知らせ
  • 運営委員会だより
  • 各種イベント・お知らせ
  • サークル活動
  • ボランティア
  • こどもひろば

未分類

新1年生クラス委員募集

2020-04-20

新1年生の皆様、ご入学おめでとうございます。
緊急事態宣言を受けての休校措置により、初々しい1年生の登校姿が見られないのはなんとも寂しい気持ちですが、きっと近いうちに、全員の元気な姿を見られると思いますので、その時を楽しみにしております。

さて、4月20日付で「クラス委員選出についてお願い」というお便りを配布させていただきました。PTAでは、例年、4月に開かれる保護者会において、1年生にも、学年学級代表委員と広報委員という2種類のクラス委員の選出をお願いしておりましたが、今年度は、コロナウィルスの流行によりその開催の見通しが立たない状況です。一方、PTA活動としては既に新年度に入っており、できるだけ早くに新年度の体制を整えたいと考えています。

既に2年生以上は、昨年度から募集を開始し、概ねお引き受けいただけることになりました。そこで、1年生の保護者の皆様にも、休校中のこの時間を使って、クラス委員の立候補をご検討いただければと思い、お便りをいたしました。
是非、前向きにご検討いただければ幸いです。

今回募集する、学年学級代表委員(通称「学代」)、広報委員のお仕事の内容について、前年度配布させていただいた募集要項を抜粋して添付いたします。ぜひご一読いただければと思います。

★2020年度_委員選出のお願いと各委員会募集要項(-1年生向け抜粋)ダウンロード

※ファイルを開くためには、お便りでお知らせしたパスワードが必要です。
もし興味のある方、立候補のお考えの方がいらっしゃいましたら、PTA本部まで、「新1年生クラス委員」という件名でメールください。質問等も大歓迎です!

文京区ホームページより「新型コロナウィルス感染症の流行に伴い中止・延期等になった事業について」

2020-02-21

文京区ホームページにて、新型コロナウィルス感染症の流行に伴い、区が主催または共催する行事・イベント等の変更状況が発表されています。区民バスケットボール大会、文京区学校保健・給食大会、文京ecoカレッジ、ドッヂビー大会等、PTA活動関連のイベント、皆さまに身近なイベント等も含まれています。詳細は、下記リンクからご確認ください。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/hoken/kenko/kansensho/corona.html

なお、以下は、リンク先のページをコピーしたものです。
ただし、今後の状況により、記載内容が変更される可能性もありますので、最新の情報については、上記リンクからご確認ください。
(以下、文京区ホームページから)


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い中止・延期等になった事業について

更新日 2020年02月21日

東京都内において新型コロナウイルス感染者が複数確認されています。

今後、感染が拡大する可能性があることから、区のイベント等の内容を変更することがあります。 

区が主催または共催する行事・イベントの変更状況は下記のとおりです。

なお、区ホームページのシステムメンテナンス作業に伴い、2月21日(金曜日)午後3時から24日(月曜日)の期間、緊急時の情報は文京区公式Facebook(外部ページにリンク)および文京区公式Twitter(外部ページにリンク)からご連絡いたします。 しばらくの間、ご不便をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い致します 

 開催が予定されていた日(令和2年)曜日事業名 変更内容問い合わせ先備考
2月21日金曜日障害者就労支援センター・たまり場事業中止障害福祉課障害福祉係03-5803-1211  
2月22日土曜日第44回小石川防災コンクール中止防災課訓練担当03-5803-1179  
2月22日土曜日フレイルチェック延期高齢福祉課社会参画支援係03-5803-1203 延期日程は決まり次第郵送でお知らせします。
2月22日土曜日認知症講演会中止高齢者あんしん相談センター駒込03-3827-5422  
2月22日土曜日ぶんにこ駒込中止高齢者あんしん相談センター駒込03-3827-5422  
2月23日日曜日区民バスケットボール大会中止スポーツ振興課スポーツ振興係03-5803-1308  
2月25日火曜日文の京ハートフル工房(障害者施設自主製品販売会)中止障害福祉課障害福祉係 03-5803-1211 3月24日(火曜日)の開催有無は未定
2月26日水曜日令和元年度文京区学校保健・給食大会 中止学務課学校保健担当03-5803-1956  
2月26日水曜日文京ecoカレッジ『公開講座』まだ間に合う!海洋プラスチックごみの減らし方をみんなで考えよう!中止リサイクル清掃課リサイクル推進係03-5803-1135  
2月26日水曜日消費生活展中止経済課消費生活センター03-5803-1105  
2月26日水曜日文京区地域保健推進協議会中止生活衛生課管理計画係03-5803-1223  
2月27日木曜日区長と区民のダイアローグカフェ中止広報課広聴・相談担当03-5803-1129 
2月27日木曜日消費生活展中止経済課消費生活センター03-5803-1105  
2月28日金曜日Sky View Lounge BAR中止アカデミー推進課観光担当03-5803-1174  
2月29日土曜日Sky View Lounge BAR中止アカデミー推進課観光担当03-5803-1174  
2月29日土曜日第14回文京区国際交流フェスタ中止アカデミー推進課都市交流担当03-5803-1310
2月29日土曜日フレイルチェック延期高齢福祉課社会参画支援係03-5803-1203 延期日程は決まり次第郵送でお知らせします。
2月29日土曜日区民ローラースポーツ大会中止スポーツ振興課スポーツ振興係03-5803-1308  
3月1日日曜日パパの家事力を上げる秘訣、教えます~手早く簡単!楽しいおとう飯(はん)講座~中止総務課ダイバーシティ推進担当03-5803-1187 
3月5日木曜日第2回文京区地域クラウド交流会 中止経済課創業・就労支援担当03-5803-1173  
3月5日木曜日国際女性デーシンポジウム  女性×スポーツ×生き方~サッカーと共に歩む女性から自分らしい生き方を考える~中止総務課ダイバーシティ推進担当03-5803-1187 
3月8日日曜日3×3バスケットボール体験 in 東京ドームシティ中止スポーツ振興課スポーツ振興係03‐5803‐1308 
3月8日日曜日元年度みんなで楽しくドッヂビー大会中止スポーツ振興課スポーツ振興係03‐5803‐1308 
3月10日火曜日フレイルチェック延期高齢福祉課社会参画支援係03-5803-1203延期日程は決まり次第郵送でお知らせします。
3月10日火曜日歩行喫煙等禁止周知・啓発キャンペーン中止環境政策課地域環境係03-5803-1828  
3月10日金曜日令和2年度介護予防展中止健康推進課介護予防係03-5803-1209  

104冊の寄贈図書が貸出可能になりました。

2020-02-02

<図書ボランティア事務局からのお知らせ>

昨年6月にご協力いただいた、図書ボランティア事務局からの「本に関するアンケート」がきっかけとなり、 父母と先生の会から図書室への図書寄贈が行われました。 寄贈図書の一覧は下記の通りです。 図書室で貸出可能となっていますので、ぜひご利用ください。改めて、皆さまからのご協力に御礼申し上げます。

また 図書ボランティアにご興味のある方は、事務局までお声掛けください!
事務局 メールアドレス:kohinatatoshobora@gmail.com

※昨年6月に配布した「本に関するアンケート」と、7月に配布した「本に関する回答一覧」は、添付ファイルをご参照ください。

19年6月配布_本に関するアンケートダウンロード
19年7月配布_本に関する回答一覧-ダウンロード

第4回運営委員会だより

2019-12-23

2019年12月7日(土)しいの木ルームにて第4回運営委員会が開催されました。 議題は以下の通りです。

R元_第4回運営委員会だよりダウンロード

1)「来年度の委員選出のお願いと各委員会募集要項」の説明
①学代
②広報
 ③校外
 ④サーサポ
 ⑤コドスマ
 ⑥卒たい
2)「PTA寄贈案」の件
3)区への要望書の回答について
4)PTA会費減額検討(案)の取り進めについて(PTA会則の改定)
5)各種報告
①各専門委員からの活動報告
②文の京こどもまつり
③おやじカレー
④避難所運営協議会
⑤小P連副会長会報告
6)その他
①ドッヂビー
②タグラグビー
③事業報告書作成依頼
④空撮クリアファイル発注

★2020年度_来年度委員選出のお願いと各委員会募集要項ダウンロード

文の京こどもまつり2019に参加された方のご感想

2019-12-13

★ご参加、ご感想ありがとうございました。

天気もよく、たくさんの親子連れが参加していました。子供たちが笑顔で大きな声であいさつしてくれ、とても明るい気持ちになりました。

午前と午後にシフトを分けてくださっていたので負担も少なく参加することができました。当日は天気もよくたくさんの子供たちが楽しそうにゲームをしている様子を見ることができ良かったです。事前の連絡も色々いただき、問題なく終えることができました。

子どもたちを案内する際、左側へ行ってねと言っても真ん中に行く子がちらほらいたので、①②③など表示をつけると、分かりやすいのではと思いました。

天気もよく皆さん楽しそうにゲームをされていました。子どもたちがカードをかけていたのですがゲームをする際邪魔になりそうだったのと引っ掛かると危ないように感じました。クリップで止めたり腕章のようなものの方がよいのではないでしょうか。

たくさんの子供たちの笑顔に出会えてとてもうれしかったです。毎年日曜日だと思うのですが、仕事をしているので土曜日だと助かります。

たくさんの子供と触れ合えて楽しかったようです。ありがとうございました。

とても盛況なお祭りでびっくりしました。音羽の輪投げは烈を作ることも少なく良かったと思います。

文京区学校保健会特別講演会に参加された方のご感想

2019-12-13

子どもの成長は点ではなく成長曲線を観察し、急に外れる場合には受診すると早期の病気発見につながることが理解できました。見逃すと手遅れにもつながるので、家庭でも注意したいと思いました。また、ビタミンD不足から様々な障害が起きるので、魚。サプリ、日光浴から摂取する重要性のお話があり有意義に感じました。

★ご参加、ご感想ありがとうございました。

中学校プール夏季開放受付に参加された方のご感想

2019-12-13

受付はプールカードをお渡ししたり、貴重品をお預かりしました。この日は約70名お見えになりましたが集中してくることもなく混雑することなく案内できました。猛暑日で夕方から夜でしたがとても暑かったです。暑さ対策をすることをお勧めします。来年はプール開放を子どもたちと利用してみようと思いました。

★お手伝い、ご感想、どうもありがとうございました。

                             

 

 

 

 

 

令和元年度運動会

2019-09-29

父母と先生の会の高田です。本日の令和元年度の運動会を無事終えることができまして、当日のボランティアの皆様はじめご協力頂きました皆様には心より御礼申し上げます。児童数も増えてきて昼食時の場所の確保が難しくなってきたり、高齢者の席が不足したりという今後の課題もありましたが、今年度から新たに取り組んだ、「警備会社への警備員派遣の依頼」や「ご来場者の確認や観覧席のスムーズな入替のためのリストバンドの導入」など、新たに改善できたこともございました。これからも「みんなのちょっとずつで子どもたちにたくさんの笑顔を」の気持ちで取り組んで参ります。

さて、本日の運動会での挨拶は簡潔にお話しをしたのですが、児童の皆さんはじめご来場の皆様に伝えたかったことは次の内容です。宜しければご覧ください。

 小日向台町小学校父母と先生の会、会長の高田理尋です。まず、先生方、職員の皆様、そして、保護者およびご家族の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様には本日の運動会にお力添えを賜りまして誠にありがとうございました。天候にも恵まれて素晴らしい運動会だったと思います。
私もすべての種目を観覧させていただきまして、各学年毎に感想をお伝えしたいのですが、昨年度のこの場での私の話が長くて倒れてしまう生徒さんもいらっしゃったので、今日は短くお話します。1点だけ本日の皆さんが素晴らしかったことを伝えます。それは、「全員が自分と向き合って一生懸命努力していた」ということです。普段の学校生活などでもお友達と比べて、「もっと勉強ができたらなぁ」と感じてしまうことや、「もっと足が速ければなぁ」と感じてしまうことがあるかもしれません。でも、今日の皆さんは一人ひとりが自分と真剣に向き合っていたと思います。結果はどうであれ、そんな自分自身に対して、自信を持って褒めてあげて愛してあげて下さい。世の中には勉強ができる人も足が速い人もいれば、どちらもなくても、誰よりも他人を思いやれる人もいれば話が面白くて他人を幸せにできる人もいます。皆さんそれぞれの個性が学校にとっても地域にとっても地球にとっても必要な大切なものなのです。だから、もっともっと、自分と向き合って自分の良いところ見つけて、それを高めていって下さい。今日はそんな皆さん一人ひとりの素晴らしさを見せてくれて本当にありがとうございました。
 さて、先ほどお渡しした記念品のトートバッグは、父母と先生の会のお父さん、お母さん方が商品選びからデザインまで、みんなに喜んで貰えることを祈って多くの時間をかけて一生懸命作りました。学校生活においても6年生の皆さんは学校を卒業しても今日の思い出とともに長く使って下さい。

今日は皆さん、本当にありがとうございました。

文京区「社会を明るくする大会」に参加された方のご感想

2019-07-24

 7月7日に開催された、文京区「社会を明るくする大会」に参加された保護者の方のご感想です。
 日時 7月7日(日)
 場所 シビックセンター2階 シビックホール 小ホール

 会長の高田さんの司会、良かったです。中学生の発表、しっかりしているなあと思いました。宮坂警察署の講演はリアルで良かったです。消費生活センターの講演も勉強になりましたが、もう少し短くてもいいかなと思いました。貴重な機会をありがとうございました。

 中学生の意見発表を聞いて、固定観念で物事を判断する事は良くない事だと改めて思いました。子育てをするうえで子どもたちに善悪の判断を教えると同時に、困っている人に手を差しのべる事の大切さを伝えていきたいと思います。

                           以上

岩井臨海学校施設見学会2019に参加された方のご感想

2019-07-24

 6月21日に開催された、「岩井臨海学校施設見学会2019」に参加した保護者の方からいただいた感想です。
  日時 6月21日(金)
  場所 岩井臨海学校施設

 この度は見学会に参加させていただきありがとうございました。シビックセンターから岩井海水浴場までの道程は少し渋滞もありましたが、海ほたるまでも無理ない距離だと感じました。途中のトイレ休憩も、時間を取って下さり、帰りは海ほたるでお土産の買い物タイムもあるとのことなので、バスでの往復も楽しそうです。宿泊先は海にも近く、とても広く清潔感たっぷりで、保護者の皆さんも泊まりたいと思うくらい素敵でした。海もはだしで歩けるほどきれいな砂浜で、避難経路の道のりは少し時間がかかるかなと感じましたが、住民の方々もあたたかそうな雰囲気がよかったです。参加する子供たちが楽しく過ごせる場所だと思います。楽しんでほしいです。来年ないのが残念です。

 お天気にも恵まれ、大変有意義な見学会となりました。岩井までのバスの道のりも、自然が多く、ちょっと東京から離れただけで日々の生活とは全く違う気分を味わせていただきました。宿泊場所は広く清潔で宿の方もとても親切で優しい方でした。また、お昼の食事も新鮮な魚がふんだんに使われていて大変美味しかったです、避難所の場所が少し遠いので大雨の場合は行くのが大変なのではと感じました。

                          以上

文京区「歯と口の健康づくり2019」に参加された方のご感想

2019-07-24

6月20日に開催された、「歯と口の健康づくり2019」に参加した保護者の方からいただいた感想です。
 日時 6月20日(木)午後2時~
 場所 文京シビックセンター2階 シビックホール 小ホール
 テーマ「口と子どもの発達」
 講師 榊原洋一氏(お茶の水女子大学名誉教授)

 普段当たり前に行っている「食べる」「話す」等の口にまつわる事柄を、様々な角度から解説していただき、口の持つ機能や役割を数多く知ることができました。「手より舌の方が敏感だ。歯のザラザラした感触は、舌で触るとわかるが、手で触ってもわからない」「食事を共有するのは人間だけ」「10歳と大人は食べる量が同じ」等、言われてみれば確かにその通り!と思う事柄が多く、大変勉強になりました。

 人間は脳の運動野の半分を使って口を動かしている、それほど口(舌を含む)と脳は密接な関係がある。脳重量は新生児400グラム、2歳児1000グラムで、急激に成長する。5歳になると、大人と同じ大きさになる。小児期の栄養は徳に大切で、鉄分、ビタミンD不足は認知発達の遅れにつながることが分かっている。栄養を取るためにも、脳の発育のためにも、口の健康は大切であると痛感させられる内容でした。

 今回、講演を拝聴し、大変良かったと思います。普段あまり考えることのなかった人の発達における口の役割を考える良い機会になったと感じました。舌が体の中で一番繊細だ、ということも初めて知りましたし、人は歯や舌で食べ物の噛み応えを味わったり、触れてみたりすることで考えたり成長したりするのだと知って、口腔ケアや食育が子供の発達においてとても重要だと改めて感じました。

 「口」が関わる発達の様々な側面をわずか1時間でまとめて下さり、分かりやすかったです。栄養を取ること、話すことといった基本的な機能から始まり、鉄と知能の関連、ビタミンDと運動機能の発達など最新の知見が知れました。また、食事が学習につながるなど、人間形成に大きく関わっているとの指摘もあり、日常をおろそかにしてはいけないと感じました。

 身体活動に必要なエネルギーや生活のリズム、食事と疾患など、小児科医からみた「口と子どもの発達」のお話しをしてくださり、大変興味深いご講演を拝聴することができました。中でもホムンクルスのお話はとても勉強になったので、もう少し詳しくお聞きしてみたいと思いました。

 榊原先生のお話しを聞き、忘れていたことを思い出したような気がします。今一度、食生活を見直したいと思いました。

                         以上

令和元年度歓送迎会アンケート結果のご報告

2019-06-23

先日のアンケートでは、たくさんのご意見を頂戴しまして、ありがとうございました。

昨年を大きく上回り、合計87名の方からご意見を頂戴いたしましたので、来年度へ向け

ての参考とさせて頂きたいと思います。

※ファイルはパスワードで保護されています。

2019年度歓送迎会アンケート結果報告ダウンロード
Search for:

イベントカレンダー

7月 2022
日月火水木金土
      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
« 6月   8月 »

最近の投稿

  • 保護中: サークル参加のお誘い
  • 父母と先生の会 会則等
  • 保護中: 令和3年度 父母と先生の会 年度末総会決議結果のご報告
  • サークル活動のお知らせ
  • 令和3年度 スクールガード連絡会及び第5回スクールガード活動報告

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

カテゴリー

  • こどもひろば
  • ご意見箱
  • サークル活動
  • ボランティア
  • リサイクル
  • 三役ブログ
  • 会則等
  • 区への要望
  • 各委員会からのお知らせ
  • 各種イベント・お知らせ
  • 家庭教育講座
  • 小P連からのお知らせ
  • 文京区からのお知らせ
  • 未分類
  • 本部からのお知らせ
  • 総会
  • 運営委員会だより
  • 青少年健全育成会からのお知らせ
  • 父母と先生の会とは
  • 本部からのお知らせ
  • 運営委員会だより
  • 各種イベント・お知らせ
  • サークル活動
  • ボランティア
  • こどもひろば
Copyright © 2022 文京区立小日向台町小学校 父母と先生の会. All rights reserved.